2025年も後半に入り、昨年に引き続き、 大きな変化を迎えている方が多いように感じていますが、 恋愛面においても、 関係性の変化が起きている方が多いようです。 パートナーシップは相互作用なので、 一方の意識が変われば、関係性も変わります。 でもその変化に、一方がつ…
どうしてこんなに苦しいのだろう。 普通の恋愛なら、もっと楽に、 もっと早く、一緒になれるはずなのに。 ───⁺──⋅ . ☽ . ⋅──⁺─── 普通だったら、選ばない相手、 普通だったら、あり得ない展開、 普通だったら、もう諦めている状況、 普通だったら.…
世の中には、自分が幸せになる為の 恋愛情報が溢れている。 こんな男を選ぶな。 自分を大切にしてくれない人を、 選ぶと不幸になる。 でも、真実の愛を探求している私には、 違和感でしかない。 何故なら、それは、 自分都合の条件で選んだ人だから。 自分…
先日、愛着障害セッションの中で、 自己肯定感が低いので、何をしたら上がるでしょうか? というご質問を受けました。 でも私は、自己肯定感を上げようとするより、 駄目な自分でも受け入れることをした方が良いと答えました。 その理由は、自己肯定とは、 自分自身をありのままに受…
愛着障害の回避を持っている人が嫌うもの、 それは、詮索されたり、干渉されたりすること。 そのために、人と密接にならないように、 一定の距離を保っています。 特に、行動を指図されることを最も嫌うため、 いま何をしているのか、次の予定は何をするのか、 ただ聞いただけで…
ツインレイのランナーは一般的に、 HSPや回避の傾向を持っていることが多いです。 それは心理学における、愛着障害回避型や、 回避依存症の脱走者タイプ、 回避性パーソナリティ障害と呼ばれる、 愛の繋がりや関りを避けたり、 責任や役割などの自分に課せられる負担から、 逃…
これはツインレイの相手に限った話ではありませんが、 相手にしてはいけないことのひとつに、 恋愛における駆け引きをすることが挙げられます。 その理由は、駆け引きは自分が優位に立つための コントロールであり、愛に基づかない行為だから。 愛着障害を持つ人は、周囲の反応に敏…
ツインレイの相手と向き合う時、 自分の辛さばかりにフォーカスしてしまいます。 どうしてそんなことをするのだろう、 私はこんなに苦しいのに、何故? 相手を責めたくなる日もあるでしょう。 でも実は、それは自分だけでなく、 相手も同じことを思っています。 お互いに…
ツインレイの記事を久しぶりに書きます。 今後は愛着障害にフォーカスをした内容を中心として書いていきます。 先日、愛着障害のセッションメニューを追加した際に、 行き着くところ愛着障害の問題であることを記載していますが、 多くのツインレイの関係性において、 愛着の問題が課題…
何故、手放さなければならないのでしょうか それは、真実の愛を証すために ✵ ✵ ✵ ツインレイの関係性は基本的に 現実的に二人が結ばれることが難しい どうにもならない状況の上に始まります 意識と現実の狭間で、何度も葛藤を繰り返し 手放すことを…