あけましておめでとうございます。 京都に来て一年。 ようやく、新しい土地に落ち着いてきたようです。 写真は1月12日に登った愛宕山。 山頂の愛宕神社には山トレを兼ねて、 月一回程度登拝を続けています。 この日は寒波の後で積雪もあり、 軽アイゼンを装着して登ってい…
先日、愛着障害セッションの中で、 自己肯定感が低いので、何をしたら上がるでしょうか? というご質問を受けました。 でも私は、自己肯定感を上げようとするより、 駄目な自分でも受け入れることをした方が良いと答えました。 その理由は、自己肯定とは、 自分自身をありのままに受…
愛着障害の回避を持っている人が嫌うもの、 それは、詮索されたり、干渉されたりすること。 そのために、人と密接にならないように、 一定の距離を保っています。 特に、行動を指図されることを最も嫌うため、 いま何をしているのか、次の予定は何をするのか、 ただ聞いただけで…
ツインレイのランナーは一般的に、 HSPや回避の傾向を持っていることが多いです。 それは心理学における、愛着障害回避型や、 回避依存症の脱走者タイプ、 回避性パーソナリティ障害と呼ばれる、 愛の繋がりや関りを避けたり、 責任や役割などの自分に課せられる負担から、 逃…
これはツインレイの相手に限った話ではありませんが、 相手にしてはいけないことのひとつに、 恋愛における駆け引きをすることが挙げられます。 その理由は、駆け引きは自分が優位に立つための コントロールであり、愛に基づかない行為だから。 愛着障害を持つ人は、周囲の反応に敏…
ツインレイの相手と向き合う時、 自分の辛さばかりにフォーカスしてしまいます。 どうしてそんなことをするのだろう、 私はこんなに苦しいのに、何故? 相手を責めたくなる日もあるでしょう。 でも実は、それは自分だけでなく、 相手も同じことを思っています。 お互いに…
ツインレイの記事を久しぶりに書きます。 今後は愛着障害にフォーカスをした内容を中心として書いていきます。 先日、愛着障害のセッションメニューを追加した際に、 行き着くところ愛着障害の問題であることを記載していますが、 多くのツインレイの関係性において、 愛着の問題が課題…
❀白山で見たクロユリ 久しぶりの日記になります。 何処から話して良いのかわからないほど色んな事がありましたが、 一番大きな出来事は愛犬のツクヨミが、7月26日に虹の橋を渡ったことです。 15年と11ヶ月、私の人生で一番大変な時期を共に寄り添って、 私を癒し励ましなが…
能登半島地震によりお亡くなりになられた方々に、 謹んでお悔やみ申し上げますと共に、 被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。 年頭から厳しい年回りとなりましたが、 その厳しさは昨年の暮れ辺りから続いているように感じています。 持っている力を試されるような、 ある…
早いもので、透視講座も5期生の卒業を迎えることになりました。 半年間の講座も束の間に、もう卒業なんて、 驚くばかりのスピードの日々でしたが、 卒業生の皆さんの、目覚ましい進化を見ると、 半年間の月日が確かに流れたことを感じます。 今回も卒業のお届けは、伊勢へ参らせて頂き…